インフォメーション カテゴリーのアーカイブ

実践的な篠笛練習ドリル「鬼錬oniren」リリース!!

2022/09/17

実践的な篠笛練習ドリルがリリースされます。
その名も「鬼錬oniren」

■価格

・ロングトーン&ブレス、スケール七音音階編、各…¥2,200(税込、送料別)

■「鬼錬oniren」とは?
テクニック練習の目的や解説の教則本はあっても、
それを具体的に練習するときの題材は?という場面で使える教材がありませんでした。

本シリーズはそのための、練習ドリルとなります。
音源は付属していませんが、
会員さんへ向けて、毎月のお茶会のなかで、
このドリルの具体的な練習事例をお見せしたり、
ご質問を受けたりしていく予定です。

今回リリースとなるのは、

1.ロングトーン&ブレス
2.スケール七音音階編

の2冊です。

今後は

3.スケール 五音音階編(ペンタトニック)
4.速いパッセージ練習
5.高度なテクニック~篠笛らしい装飾音の世界~
6.ビブラート
7.跳躍練習~離れた音程をなめらかに出すための練習~
(順番は変わるかもしれません)

など・・・
このように、コンテンツ毎に一冊にまとめていく予定です。
いかがでしょうか?
こうしてテクニックをコンテンツ毎に分類していくことも、
実は高度な知識となり、
テクニックとなりえます。
演奏を分析することにつながるからです。
だれかの演奏を聴いて、
ああ、素晴らしいな、と感じたときに、
どこが素晴らしいのか、と解析できる耳を養うことができれば、
その耳は、今度は自分を鍛錬することができますよね。

演奏を分析して聴き取れすようになることを例えてみましょう。
料理を思い浮かべてください。
はじめて味わう美味しいお料理。
不思議なしょっぱい味がする・・・?
これが魚醬だったとしましょう。
魚醤を知っていれば、一発で感じ取れる味だと思いますが、
知らない人からすると、未知の世界でしょう。

知識がある、ということはことほど左様に力になります。
テクニックのコンテンツについての知識は、
調味料や料理法の知識に似ていると思います。
なにを、どれくらいの量で、どんな火加減で調理すればよいのか。

知識がないと、

「よくわからん味だけど、旨い~!」(笑)

これも悪くはありませんが、
料理が上達できるとは・・・思えませんよね。

そんなわけで、まずは知識というパワーをつけていきましょう。
そしてこれが音楽センスとなりえます。

基礎連の沼へ、ようこそ♪

会員さま特別価格の期間中に、ぜひこの機会に手にしてくださいね。

朱鷺たたら

年末年始休業のお知らせ

2020/12/01

【年末年始休業のお知らせ】

2020年12月28日(月)~2021年1月6日(水)

2021年1月7日(木)10:00より通常業務を再開致します。
なお、年末年始休業日中にお寄せ頂いたお問い合わせに関しましては、1月7日(木)より順次対応させて頂きます。
年末年始休業に伴い、ご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

10月6日(土)江戸囃子&スキルアップセミナーを開催!

2018/09/05

【日本篠笛協会主催セミナー「和の笛」体験プログラム】

■10月6日(土)江戸囃子&スキルアップセミナー
講師:鈴木恭介(若山胤雄社中)
講師:朱鷺たたら「へっちゃらオノマトペ」
   民俗芸能の習得に欠かせない口唱歌はオノマトペ(擬態語)を使っています。
   この学習法により、学習速度が上がります。
   まずは、実感!
   後半の江戸囃子の学習を深めるために、ぜひ続けてご参加ください。

講義は前半、後半に分かれています。
12:30~14:00 講師:朱鷺たたら 「スキルアップ・オノマトペ」
14:45~16:15 講師:鈴木恭介 「江戸囃子 その壱」

場所:北とぴあ https://www.hokutopia.jp/

講習費:当協会会員様
・1回受講・・・・10000円
・2回受講・・・・15000円
一般参加の方は+3000円となります。

猛烈な夏がそろそろ終わり、風のなかに秋を感じさせる頃となりました。
10月11月は連続で、江戸囃子セミナーを開催いたします。
葛西囃子を源流としながら、江戸で活躍していたプロ集団の手によって、
どんどん洗練され、高度化されたもの、それが今回学ぶ江戸囃子です。

うわ~、難しそう!と思われたでしょう。
はい、難しいです。(笑)
一日で吹けるようになるなど、嘘はいいません。
ではなぜセミナーをやるのかというと、
本気で極めるなら、入門するしかない、からです。
でも、それが出来る人はとても限られてますよね。
そんな限られた人は、まあ放っておいても構わない、と思います。
そんな限られた人以外へ!
日本の祭り囃子の笛、ちょっとやってみたいなあ~・・
色々かじって、自分に合うもの探してみたいなあ~・・
こうした興味を持っている方へ向けて、この講座は開かれています。

今回は前半はわたし、朱鷺たたらのセミナーが組まれています。
わたしの講義は
「へっちゃらオノマトペ」と題しました。
前回の津軽笛でも口唱歌を使いましたが、そういった民俗芸能を学ぶ際に
欠かせない唱歌(オノマトペ=擬態語)。
これにどういった認知の仕方で取り組めば、学習が速く、笛に生かせるのか、といったことについてお話しし、実践してもらいます。
後半の江戸囃子への講義へと、繋げての受講をぜひお勧めします。

【セミナーのお申し込みフォームはこちら】

■11月3日(土)江戸囃子
講師:鈴木恭介先生(若山胤雄社中)
講師:水落立平先生

講義は前半、後半に分かれています。
13:15~14:45 講師:水落立平 
15:00~16:00 講師:鈴木恭介 「江戸囃子 その弐」

場所:北とぴあ https://www.hokutopia.jp/

講習費:当協会会員様
・1回受講・・・・10000円
・2回受講・・・・15000円
一般参加の方は+3000円となります。

【セミナーのお申し込みフォームはこちら】

9月1日(土)弘前ねぷた囃子の講座を開催!

2018/08/25

2018年9月1日(土)は協会初の弘前ねぷた囃子の講座です。
津軽を代表するとても有名な祭りですね。
熱~い祭りの場面をテレビでご覧になったり、実際に訪れた方もいらっしゃるでしょう。
あの恰好いい笛を吹けたらいいなあと思いませんか?
どこで習えるのかな、
津軽まで行かないと教室ないかな。
そもそも教室あるのかな・・・・
流派があるのかな、でも入会したら継続しないとだめだろうな・・・

色々、考え始めると、ちょこっと習いたいだけなのに大変そうです。
でも!
そういった伝統的な流派を学ぶ際にどうしても付いてくる敷居の高さを
日本篠笛協会の講座ではとっぱらいました。

伝統的なジャンルの芸能は、特定の流派に入門しないと学べる機会が少なく、一度入門すると、別の門下へ移籍するのはとても困難であったりします。
伝統的なものを学ぶのは実に狭き門なのですね。
けれども、笛好きなら色々とかじってみたい、と思いませんか?
日本の祭り囃子といっても地域によってさまざまな種類があります。
あれもこれも、魅力的。
ちょっと手を出してみたいな・・・

そういった熱い想いを抱く笛好きな皆さまのご要望に寄り添うべく、今年、篠笛協会が開催しているのが各地の祭り囃子の講座です。
このどれもが素晴らしい講師をお招きし、特定の流派に入門することなく、継続を求められることもなく、しかしながら、きちんとした講習を受けることができます。
祭り囃子の笛体験を豊かにしていただくチャンスです。

次回の講座はもう目の前!
津軽を代表する「ねぷた祭り」です。
講師は佐藤ぶん太、先生です。
楽譜は使わず、伝統的な伝承法である口伝により、歌いながら学びます。
口伝とは、笛の音色のニュアンス、メロディライン、リズム、テンポ・・などといった音楽に欠かせない重要な要素を、歌うことで丸ごと一度に伝えることのできる合理的な伝承法です。
しかし、だからといって、たった一度の機会では吹きこなすのは難しいでしょう。
受講日にはぜひ録音をとり、メモを取り、積極的に参加なさってください。
録音をあとで聴く事は、深い学びに繋がることがわかっています。
来年はねぷたデビューできるかもしれませんね!

また、登山囃子笛という独特な笛を使い、篠笛にも通じるいい音を出すにはどうすればいいのか、という具体的な講義も用意されています。
いい音を出したい、というのは笛吹きに共通する大きな目標ですね。
参加者のみなさんは、どういう音色を出せるようになりたいのか。
一度しっかりと目標を定めてみてください。
そして、そのためにはどういった練習を積めば早く目標へ近づけるのか。
具体的なアドバイスをもらえるチャンスとなっています。

今年の篠笛協会で開催するねぷた囃子の講義はこの一度きりです。
ぜひまたとない機会を逃さないでください。
みなさまのご参加をお待ちしています。
お申し込みは以下からお待ちしています。

セミナーのお申し込みフォームはこちら

2018年 日本篠笛協会主催セミナーのお知らせ

2018/04/05

■2018年 日本篠笛協会主催セミナーのお知らせ
篠笛の基本的な奏法から応用技術まで、幅広くレクチャーしている「篠笛スキルアップセミナー」に加えて、
今年は「阿波踊り」「津軽笛」「江戸囃子」の講習を行います。

5月~7月は【阿波踊りの笛】
講師に高円寺「飛鳥連」の方々をお招きしての講習です。
・5月12日(土)阿波踊り①
・6月2日(土)阿波踊り②
・7月7日(土)阿波踊り③

■講習会場
滝野川文化センター【視聴覚室】
〒114-8534
東京都北区西ヶ原1-23-3
TEL:03-5394-1230
https://www.city.kita.tokyo.jp/shogai_renkei/bunka/gakushu/shisetsu/shisetsu-03/index.html

■講習時間
13:30~16:30(休憩有り)

■講習料金
・1回受講…¥10,000(税込)
・2回受講…¥15,000(税込)
・3回受講…¥20,000(税込)
※阿波踊り②、阿波踊り③からの受講も可能です。
 講習内容は少しずつ変更していきますので、阿波踊り①から続けて受講されても、学べる内容となっております。
※当協会の会員でない方でもお申込みいただけます(プラス¥3,000)

■お申込み
(一社)日本篠笛協会ホームページ
セミナー申込みフォーム

セミナー申し込みフォーム

■以降のセミナー年間予定
・9月1日(土)津軽笛~ねぷた 佐藤ぶん太、先生
・10月6日(土)江戸囃子①「若山胤雄社中」鈴木恭介先生
・11月3日(土)江戸囃子②「若山胤雄社中」鈴木恭介先生

会報No,02 佐藤ぶん太、さんインタビュー記事全文をアップしました。

2016/04/02

会報No,02 に掲載されている津軽の笛吹き佐藤ぶん太、さんのインタビュー記事全文をアップしました。
以下、リンクよりご参照ください。

http://shinobue.or.jp/?page_id=158

協会主催セミナーのお知らせ。3月27日(日)

2016/02/09

来月の協会主催セミナーのお知らせご案内です。
篠笛 スキルアップセミナー 開講!(全6回シリーズ)
□高音が苦手、音が小さい、息が続かない などで悩んでいる方
□短時間で効果的にウォーミングアップしたい方
□今より楽に吹きたい方
□もっと音楽を楽しみたい方 もっとうまくなりたい方
一つでもチェックのあった方、演奏の極意をプロから直接学べる絶好の機会です。
セミナーでは、一流の横笛奏者を講師に招き、充実したレッスンを全6回のシリーズで展開します。
講習内容は、毎回異なるテーマで行われ、伝統的手法を使い横笛奏法の基礎の気づき・強化に目的をしぼっています。
第1章 「詳しく知ろう 姿勢のこと・呼吸のこと~良い呼吸なくして、良い演奏なし」
篠笛にとって「音」というのは無くてはならないものです。
安定して旋律を歌うためには、楽器を持ったときの正しい姿勢・正しい呼吸が不可欠です。
正しい姿勢は、正しい呼吸をもたらします。これらの習得が上達の一番の近道といえます。
第2章 「詳しく知ろう いい響きを出すために~素敵な音へ」
音が出る、ということと、旋律を歌うことの違い、これは音の響きの問題でもあります。
プロはどう音色を意識して音を作っているのか。
「音」から「よく響いた素敵な音」へ。その練習法を学びます。
講師に横笛奏者「狩野嘉宏」「朱鷺たたら」をお招きし
演奏の基礎となる「呼吸」や「姿勢」、「音色」について学びを深めます。
篠笛を始めたばかりの方、音色について悩んでいる方
ぜひぜひご参加くださいませ。

◆講師:狩野嘉宏 朱鷺たたら
◆日時:2016年3月27日(日) 各講義90分入替え制
   第1章 14:15~15:45(90分)
   第2章 16:15~17:45(90分)
◆参加費:一般・各10,000円(税込)
     日本篠笛協会会員・各8500円(税込)
◆定員:20名(篠笛初心者・経験者 どなたでも)
   六本調子をお持ちください。
   (貸与あり、お申し込み時ご相談)
◆場所:レイクホール
    東京都新宿区百人町1-11-29 ARSビル2F
    http://lakehouse.co.jp/
◆お申し込み方法
参加ご希望の方は、申し込みフォームにてお申込み下さい。
※申し込みをいただいてから3日以内に受付メールを返信いたします。
返信がない場合は迷惑メールフォルダ内に保存されているかご確認ください。
迷惑メールフォルダにも保存されていない場合は、お手数ですが再度ご連絡ください。

会報第一号の楽譜の音源をアップしました。

2015/12/19

会報第一号に添付しました、楽譜の音源をアップしました。
以下リンクをご参照ください。

会報第一号音源

一般社団法人日本篠笛協会を設立しました。

2015/05/01

日本全国津々浦々にお住まいの、篠笛愛好家の皆様!
このたび、「一般社団法人 日本篠笛協会」が立ち上がりました。

わたしたちは、愛好家のみなさまへ、篠笛の新たな世界をご紹介し、
豊かな機会をご提供することによって、愛好家のみなさま、演奏家のみなさまが
共に豊かになりながら、篠笛を愛し、楽しむ道を探って参りたいと思います。

ぜひわたしたちと一緒に楽しみませんか?
皆様方のご参加を、心よりお待ち申し上げます。

代表理事一同