風音をカッコよく吹きたい!!その3

2017/03/02

こんにちは。
朱鷺たたらです。
会員のみなさまはメルマガご覧いただけましたでしょうか?
立平笛師さんからのコラム、
この季節の笛のメンテナンスの参考になりましたね!

さあ、2回続いた風音かっこよく吹くためのコラム、
3回目になりました。
だんだんと風音テクニックの核心へ迫りたいと思います。

呂から甲への移行の際、
大切なのは息のスピードを上げることとお話ししました。
ところが、実はもうひとつ、
呂から甲へ簡単に移行する方法があるのです。

ただし、これは間違ったやり方です。

え、なんやて?
なんで、間違った方法を教えてくれんねん?
いらんし!知らんほうがええし!

と思われたことでしょう。
けれども、間違った方法でも音は出る、ということを知っていれば、
自分のやり方の正否を判断することができます。
それが大切だと思うのです。
こっちの道に行ったらアカンねんなあ~、と知ってる方がいいでしょう?

ではその間違ったやり方とは・・・

呂から甲へ移行の際に、
笛を巻き込むようにする。
つまり、
息の角度が鋭角になる=メってしまう
と、高い音が勝手に出ます。

ある程度の息の強さがあれば、
いとも簡単にオクターブ上の音が出るでしょう。
しかし、残念ながらピッチは低いのです。
響きも悪いです。
速いテンポのなかでのコントロールは効きませんから、
曲のなかで、音の高低差のあるパッセージがでてきたらお手上げです。

ということで、
メるようにして、高い音を出すというやり方は
全くのNGですよ。

高い音から低い音へ移行したときに、
妙なひっくりかえったような音が出てしまうこと、
ありますよね?
ちゃんと低い音へ着地できなかったという状態。
これ、倍音がでてしまっている状態ですが、
原因は

1.息のスピードが速いまま?
アパチュアが小さいまま、大きくなっていない。
2.ちょっとメってしまったかも?

この二つが考えられます。
この二つの複合技をやっちゃってることもありますよね。

こうして、失敗の原因を突き止めることができるようになれば、
限られた練習時間をもっと有効に使えるようになります。
また、このようにテクニックの知識があれば、
人の奏法をみて、盗むということも
次第に可能になってくるでしょう。

このように、
前回と前々回のコラムでご説明したように、
高い音域から低い音域への移行は、
アパチュアを大きくとりつつ、
かつ唇は弛緩しないように注意しましょう。
弛緩してしまうと芯のある低音部は得られませんし、
ピッチも低くなります。
下顎が少し前に突き出るような動きをすることで、
アパチュアが中央に寄ります。
決して、下顎をひいて、メるようにしてはいけません。
それで高い音がでたとしても、
思い描くような、響きのある、豊かな高音部は出せません。
その間違った方法が、馴染みのある方法だとしたら、即座にさよならをして、
正しいテクニックを身につけられるよう、訓練してください。
・・・なかなか風音にたどり着けへん。
標準語で書くのもいよいよ限界が近づいてきている。
わたしの標準語が標準語ちゃう、という人がいはりますが、
そんなことない、ちゃんとしゃべれるねんで、
何年東京に住んでると思ってるねん~という証明のために、
頑張ってみましたが、気を張ってないと戻りますなあ。
風音は次回で絶対に終わりにしよう思います