メルマガ コラム集~小泉なおみ編

2017/09/22

篠笛協会よりのメルマガ。月1回で配信いたしております。

篠笛奏者のちょっとコアなお話、篠笛協会の会員様限定で過去のメルマガコラムを集めてみよう企画は当協会会報2号でも行っているのですが、メルマガ配信はそれ以後も続けておりますので、「会員さま限定」で「メルマガ コラム集」ページを作成致しました。

2017年より横笛奏者の方々より寄稿頂いております。
佐藤ぶん太さんのコラムをお送り致します。ありがとうございました。お得な情報、耳寄りなお話し、意外な情報、小ネタ??などございます。どうぞご一読下さいませ

:::::::::::::::::::::

2017年8月 メルマガ22号より

この度、日本篠笛協会メールマガジンにコラムを書かせていただくこととなりました、小泉なおみと申します。
篠笛を吹くというお仕事をさせていただくようになってから、間もなく20年を迎えようとしております。

私のことをご存知の方もいらっしゃれば、そうでない方もいらっしゃいますし、
私に多少興味のある方もいらっしゃれば、そうでない方もまた然りだとは思いますが、
特に書かせていただくことが思いつかないので、
私が最近している仕事(公演やCD制作、映像音楽への参加などをしていますが、
その中の、海外ツアーと、さだまさしさん作品への参加について…これは協会の事務局さんからのリクエストで)、
そして、このようなお仕事をさせていただくようになった経緯(これは産まれる前にまで遡りますが…遡り過ぎてスミマセン!)を
3ヶ月間、自由に書かせていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

今月は、音楽に出会い、篠笛に出会い、
プロとして吹かせていただくようになるまでのことを綴らせていただきます。

【 産まれる前から 】
篠笛奏者という立場にいると、よく
「そういうご家庭のお生まれなの?」
と尋ねられますが、私が育ったのは、父が会社員、母が専業主婦という、ごくごく普通の家庭でした。

ただ、父方の曽祖母が箏・三味線・胡弓の先生、曽祖父が蒔絵師としてお能の鼓の箱の絵付などをしていたそうです。
が、そんな話も私が祖母から昔話のように聞いたことで、どちらも早くに亡くなったため、父はそれについてよく知らないそうです。

私が母のお腹の中にいるときのこと。
巷では「胎教」というコトバが流行りだしたようで、思い付きのように
「タイキョウ、タイキョウ…。」
と母は毎日モーツァルトの決まったバイオリン協奏曲をお腹の私に聴かせたそうなので、
ある意味、私の音楽人生はここから始まっていたのかも知れません。

産まれてから数年間聴くことのなかったその曲を、物心がついてから久々に聴かされた私は、
「この曲知ってる。」
と一緒に口ずさんだそうです。

【 3歳のルーティンワーク 】
3歳の終わり頃まで、私は千葉県の習志野市に住んでいましたが、上に歳の近い兄が2人いて、母は毎日てんてこ舞い。
私をどうしてもどこかへ預けたいが近くに保育園が見つからず…。

そこでたまたま見つかったのが、習志野音楽学校幼児リトミック科。
「リトミックの意味はよく分からないけど、ここなら2日に1度預かってもらえる。ラッキー。」
と、母は諸手を挙げて喜んだそうです。
(ちなみに現在は学校の名称も変わり、幼児リトミック科も無くなりましたが、当時は日本のリトミックの走りだったそうです)

そうして私は、1日おきに通学バスに揺られて学校へ。
着くと毎日、「ダンス」「お絵描き」「聴音」という3つのことを、3歳にしてルーティンワークのようにこなしておりました。

「ダンス」は、朝昼晩を表現している決まった曲に合わせて、
全身で喜怒哀楽や一日の動き(眠る・起きる・走る など)を表現する、と言ったもの。

時期によっては、発表会の稽古もありました。
「アヒルのミニスカート」という歌に合わせてアヒルになりきって踊るダンスでは、
衣装として黄色いゴム長靴を履くのですが、
私はそのゴム長靴がかなりイケてるアイテムだと思っていて、
自分のことをお洒落な3歳児だと信じてノリノリで踊っておりました。

「お絵描き」は、普通に家族の顔やら聞かされた物語から連想した場面やらを描いた記憶があります。

「聴音」は、先生がピアノで「ドミソ」などをジャーンと弾き、クイズ形式で音名を当てる、というもの。
私はこれが特に得意だったらしく、参観日になると決まって先生が私を当てるのが子供ながらに嫌で、参観日のときだけ
「う~ん…。」
と首を傾げて答えないという、大人からすれば全く最悪な子供でした。
後に母から、
「あんたは参観日になると緊張して答えが分からなくなっていたのよ。」
と聞かされましたが、その頃の記憶はあります…先生が自慢気に当ててくるのが嫌だったのです。
本当、嫌な子供でした。

【 絶対音感 】
そして、その「音当てゲーム」が、絶対音感を養うためのものであったと、
中学生になりたまたま吹奏楽部に入って、シビアな音程を聞き分けるために
チューナーという音程を測る機械を手にしたとき、初めて知りました。

絶対音感があると、何の基準音がなくてもドレミが聴き分けられるので、吹奏楽部時代
「これは445HzのG♯」
とかがパッと分かったり、習っていた電子オルガンの進級試験で、
曲を聴きながら楽譜を書き取るテストが妙に速く終わるなど、便利なこともありました。

ただ、生活音を含む全ての音がドレミの音程で聴こえてくるので、
この感覚をお休みしている現在(もはや復活出来るかどうかわかりませんが)から振り返って考えると、毎日神経がそれなりに疲れていました。

【 篠笛との出会い 】
そして何より、私が最初に篠笛を始めた当初は、
平均律(いわゆるピアノのドレミの音程)に合わせて調律した篠笛がまだ存在しなかったので、とても困惑しました。

運指表を見て、確かにドレミと吹いているはずなのに、ドレミと鳴ってくれない。
「何なの?これは楽器なの?」
と、つまらなさを感じてしまいました。

恐る恐る、指孔を少~し削って音程を上げてみたり、セロテープで少し塞いで音程を下げてみても、
甲を合わせれば呂がずれる、呂を合わせれば甲がずれるということに気付き、やがて自分で調律することもあきらめました。

【 篠笛ほろ苦デビュー 】
そして、和太鼓もやっていた(篠笛も和太鼓の先生からすすめられて始めた)私は、
中学生のとき、和太鼓の大きなコンサートで、太鼓の曲の合間に篠笛で何か吹かないといけない場面があり、
音楽の教科書に載っている「春の小川」を独学で練習して吹きました。

でもそれは、音程のせいで、アラビア風と言うか、どこか異国情緒漂う不思議な「春の小川」。
はっきり言って、少し音痴な「春の小川」。

そうやって、大舞台で不本意ながらアラビックな「春の小川」を披露し、近所のおっちゃん、おばちゃんから
「なおみちゃん、良かったよ!頑張ってね!」
気を遣われ励まされるという、何ともほろ苦い篠笛デビューを果たした私は
「このままではアカン!そもそもこういう場面では、もっと篠笛に合った曲を吹かねば。」
と思ったのでした。

【 曲がない 】
その後、吹く曲を真剣に考えてみたものの、篠笛で吹くのにちょうど良さそうな曲が思いつきません。

その頃すでに京都に住んでいた私ですが、新興住宅地で地元に祭り囃子もなく「そういうご家庭」出身でもない。
先生を探そうにも、今のようにインターネットが普及していなかった当時は、電話帳を片っぱしから調べるか、
あちこちのカルチャーセンターに足を運ぶしか思いつく方法がありませんでした。

【 初めての篠笛の先生 】
そうして、京都市内の楽器屋さんに元芸妓の方が篠笛を教えに来られていると知り、早速入会。

お稽古初日、まず、
「うちはこれしかあかんから。」
と言われ、事務所の引き出しに入っていた、丸山の銘の入った俣野氏作の六本調子の篠笛を36,000円で購入。
その後、お稽古場へ。

元芸妓というお師匠は、コの字型に正座した生徒達に向き合い、
細棹三味線と口唱歌、それに拍子盤を使って、篠笛を使わずに篠笛を指導されるというスタイルの藤舎秀英先生。

お稽古はなかなか厳しく、泣いてしまう生徒も時々いましたが、
その緊張感が私は嫌いではなく、どちらかというと心地よささえ感じました。

ある夏の日のお稽古後、雨の三条大橋のたもとで着物姿に傘をさし、
遠い目でひとりタバコをふかす師匠の姿は今でも目に焼き付いています。
「カッコイイ!私もこんなおばあちゃんになりたい。」
と思ったものでした。

しかし、その時の私の目的は、篠笛に合った曲を「和太鼓演奏の場で」吹くこと。
そのお稽古場で教えていただける長唄の笛は、
当時の私にとっては、和太鼓の舞台で演奏するヒントとするには、
ゆったりし過ぎていて、どうすれば良いのかわかりませんでした。

【 篠笛の音程 ~自分なりの見解~】
そうして、どうしたものかとまたもや頭を悩ませ、
10歳から足しげくコンサートを観に行っていた和太鼓集団「鼓童」の中での篠笛の使われ方を観察したり、
やがてCDの時代が到来すると、新しい鼓童CDが出る度に擦り切れる(…ことはないですが)ほど聴いてみたり、
機会があればあちこちのお祭り囃子を耳をダンボにして聴いたり習ったり。

自分で働ける年齢になってからは、
お金が貯まると音大工(鼓童の販売部門)を通して蘭情管の篠笛を1管ずつ増やしていき、
篠笛について何か分からないことがあると、
音大工を通じて鼓童の笛奏者山口幹文氏に電話やFAXにて質問させていただく、という日々が続きました
(今から考えると大変なご迷惑でした。反省…。皆様、くれぐれも真似されませんように)。

そのうち、音大工の担当者さんから
「蘭情さんを紹介するから、直接行ってください。」
と蘭情さんの連絡先を告げられました。
やっぱりご迷惑だったんだ。
すみません。

そんな中、2つのことに気付きました。

1つは…

「平均律(いわゆるピアノのドレミの音程)」が全てじゃないということ。
自分が西洋音楽ばかり習ってきた中で、平均律こそ正義みたいに思い込んでいただけ。

お囃子などでは、その土地その土地の音律の笛があり、それだからこそ、
その土地のお囃子を吹いた時に独特の雰囲気が醸し出されるという要素が確かにある。

長唄にしても、俣野氏の篠笛は、調律していない訳ではないけど、
敢えて平均律にまでは調律せず、ドが高かったり、ミとラとシが低かったり…でもその笛で吹くからこその雰囲気がある。
それを聴いて人は
「ああ~長唄だなぁ。」
と感じている部分もある。

ということ。

そして2つ目は…

そうは言ってもこの現代、他の楽器と一緒に演奏するためにも、
篠笛二重奏をするためにも、アラビックでもなく音痴でもない「春の小川」を吹くためにも、
篠笛が平均律のドレミで吹けるということは、とってもとっても助かる、ということでした。

要はケースバイケース。
私は主として平均律の篠笛を使うようになりました。

【 出口先生との出会い 】
阪神淡路大震災があった時も、私は京都に住んでいました。
人生初の大きな揺れに恐怖を感じ、ニュースを見て何が起こったのかを知りました。
自分が生きているうちにこのようなことが起こるとは。

数日後、被災した方からの依頼で、神戸市役所前の広場で慰問演奏をすることに。
各々、自分が使うであろう水や太鼓や笛を背負って、電車が不通のエリアを延々歩き会場へ。

演奏後は雪の舞う中、ブルーシートが敷かれた上で、
気がとがめながらも私達まで炊き出しの豚汁やワンカップ酒をいただいてしまい、
現地の方々のお話をたくさん聞かせていただきました。

その日、自分たちと順番を前後して演奏されていたのが、
元々、雅楽の龍笛奏者で、現在はフリーの龍笛・篠笛奏者、出口煌玲氏でした。

後日、知人からの情報で、出口氏が和太鼓奏者井上一路氏とヨーロッパツアーに行かれていたと知り、
「やっと和太鼓と演奏する笛奏者に出会えた。」
と、お手紙にてご指導受けたい旨を伝えました。
出口先生は
「人に教えたことはないけどやりましょうか。」
とお返事をくださり、私は人を集めて篠笛教室を立ち上げ、グループレッスンが始まりました。

今にして思えば、このことが現在の笛吹き人生につながっています。

:::::::::::::::::::

1998年 アマチュア和太鼓グループリーダー時代。 ドイツのバート クロツィンゲン市にて。 バグパイプも取り入れているメタルバンド「Saltatio Mortis」メンバーと。
お互い、音を聴き合って、合う調を探しているところ。

「あった!」 の瞬間。